自転車屋さんの店長日記

12年1月の日記はこちら                                           トップページに戻る

2012年2月29日(水)はルナサイクル休業の為、店長日記もお休みです。 
2012年2月28日(火) 
 たまに日記でも書くように、近年になってヘッドパーツは大きく規格・寸法が変わったパーツのひとつです。スポーツ車の場合、ロードでもMTBでもオーバーサイズが一般的になりましたが、一言に「オーバーサイズ」と言っても何種類のヘッド種類(規格)が存在します。MTBのお客さんが持ち込みでヘッドパーツを持ってきて交換依頼を受けたのですが、確かにオーバサイズでしたが持ち込まれたヘッドパーツは「Aヘッド仕様」のオーバーサイズでした。MTBは「ゼロスタック」のオーバーサイズです。「ゼロスタック」も最近では「セミ・インテグラル」とも表記されています。また、「インテグラル」とも別規格です。その「インテクラル」でも「ケーンクリークタイプ」や「カンパタイプ」とかが存在します。最近では上下異口径ヘッドも多く出回り始め、非常に判り難くなってきてます。
2012年2月27日(月) 
 最近の市販されるロードレーサーのギアはコンパクト仕様(50*34T)が一般的になってきました。競技に出場しないのであれば、フロント・インナーは小さい方がヒルクライムで有効で初〜中級者レベルのホビーレーサーには使いやすかったりします。フロント・インナーが小さくなるとBB軸長も短くなります。修理でお預かりしているロードレーサーには、一昔前では標準的に使われていた42Tインナーギアを使う予定でした。BBの軸長が解らなかったので代わりのBBで現物あわせでアッセンブルするとBB軸長は113mmでした。最近はフロント:W仕様なら110mmでいける場合が多く、実際に確認してみてよかったです。(へんに知識があると、こういう落とし穴にはまったりします) 
2012年2月26日(日) 
 学生さんにとっては受験や期末試験が終わり、そろそろ春休みの計画を考える頃です。自転車でのロングツーリングを考えてい方もいるかと思います。そんな学生さんと話をしました。昔はロングツーリングといえば太いタイヤを履いたランドナーが普通でしたが、今ではランドナーのような車種が少なくなった事もあり、ロードレーサーやクロスバイクで考えている学生さんが多いようです。ツーリング日数とコース(路面状態)にもよりますが、結構な荷物を積んで走ることになるので、タイヤは出来るだけ太めに交換しておいた方が無難です。先日、タイヤメーカー(パナレーサー)さんの講義でも同じ事を言ってました。あと、ツーリングのパッキングは出来る事ならリア(サイドやパニアバック)よりもフロント・サイドバッグに積むのが望ましいです。理由は重心を低くできるからです。(下り坂での状態を想像すれば明らかです。今の人は操作性を心配する方も多いようですが、それでも低重心化を優先すべきだと想います。昔のツーリストはみんなフロント・サイドを基本に考え・実践してました)
2012年2月25日(土) 
 以前に事故で自転車を見たお客様が来てくれました。基本的にはフレームの芯が狂っしまい、かつ、クランクも内側に変形してしまっているのですが、ごまかしごまかし使っていました。そこで、クランクだけでも新品に交換するか、自転車ごと新調するのかをお客さん自身が考えていました。クランクを新調しても芯が狂った車体では意味がありません。とりあえず、新調する前提で考えるようです。 
2012年2月24日(金) 
 気づくと来週は3月(弥生)を迎えています。厳しい冷え込みが緩み、やっと暖かくなってきた感じがする日でした。暖かくなれば、少しは身体も気分も動けるようになります。昨日、日記に書いた女子向けクロスバイクを店頭に並べ、かつ、火曜日の日記に書いた女の子向けの少女車もプライスカードを書き換えて、一緒に並べてみました。暦のイベントを強引に引用すれば「ひなまつり」対策ですが、そこまでは期待してません。でも、一応は春対策の第一弾(第2弾と続くかは不明)は仕上がりました。
 PS. 昨日、日記に書いた「自転車あらかると」UPしました 
2012年2月23日(木) 
 17日の日記に書いた「いまどき女子」向(ルナサイクル)オリジナル特別(クロス)バイクにサイクルメーターを標準装備にて取り付けました。クッキーみたいな丸くてカワイイGIANT・CONTINUUM 9Wにしてみました。カロリー消費も表示される事もセレクトした理由の一つです。果たして「いまどき女子」に受け入れられてくれるでしょうか?(「いまどき女子」向けバイクの仕様はいくら考えても判らないので、そろそろプライスを付けて店頭に並べる予定です。また、詳細は「自転車あらかると」にUPします)
2012年2月22日(水)はルナサイクル休業の為、店長日記もお休みです。 
2012年2月21日(火) 
 閉店際になり店閉いを始めた頃になって、お客さんが来てくれました。前に自転車を観てくれていた方でした。女の子向け自転車で特別プライスで並べていた車種がご成約になりました。このアイテムは新年のお年玉企画として仕掛けたものだったのですが、今年の冷え込みの為か?空振りに終わろうとしていたアイテムでした。しかしながらまだ1台残ってます。車種はミヤタ・VサインJr 22インチ(外装6s仕様でカラーは薄いグリーンです。税込定価\28800を\19800にて展示中です)です。
2012年2月20日(月) 
 自転車屋を開業するにしろ、スタッフ(メカニックスタップ)として働くにしろ、整備士としての資格が必要になります。今では「自転車技師」(「自転車技師」資格制度設定前では「自転車組立整備士」、「自転車安全整備士」)。そして、他には「SBAA プラス」なる資格(絶対必要な資格ではありません)もあります。お客様と話の流れで「SBAA」や「SBAA プラス」の話になりました。ちなみに「SBAA プラス」の資格にも、ちゃんとした試験があります。ただ試験前に行われる講習を普通に聞いていれば得られる資格です。今日のお客さんの話を聞いていたら、ウチからすれば「当たり前」と思っている説明もなされずに、世の中では平気で新車が納車されるようでした。「自転車技師」や「SBAA プラス」の資格がすごいとは決して思ってませんが、こういう話を聞くとやはり必要なのかもしれません。(しかし、今度の休みは「SBAA プラス」の講習会の為、丸一日拘束されます。......泣) 
2012年2月19日(日) 
 自転車が楽しく感じ面白くなってくると、走ることはもちろんのことパーツのグレードアップにも興味が沸いてきます。今日のお客さんからもそんな相談を受けました。ロードレーサーで8,9s仕様のエントリーモデルを購入されたユーザーにとっては10s化が一つの願望です。昨年よりシマノ・TIAGRAが10s化したので、この「TIAGRA」へのグレードアップが自然ですが、実はクランクを除けばもう一つ上の「105」と、そんなに価格差はありません。(むしろ、「TIAGRA」の方が高いパーツも存在します。チェーンはTIAGRAの方が高額です) 「TIAGRA」と「105」混在仕様も悪くない選択かとも想います。メーカーでも2012 ピナレロ・FP−UNOは基本は「TIAGRA」。ただし、STレバーは「105」でアッセンブルしてます。考え悩む(妄想する)のも、これまた楽しい時間です。
2012年2月18日(土) 
 近年、ウチではオンロード系が人気があり、その反面オフロード系のアイテムを扱う機会が少なくなりました。かつて程ではありませんが、MTB系のアイテムの動向も進化をつづけています。DISKブレーキ台座は「ポストマウント」と「インターナショナル・スタンダード(IS)」が存在しますが、名称から判断すれば「IS」が標準と想われますが、F側の今の主流は「ポストマウント」のような気がします。R側は「IS」だと想うのですが、何故か最近のシマノのDISKキャリパーにはパーツ単品で購入すると「IS」用DISKアダプターは付属してこないようです。(本日、お客さんよりそんな相談を受けました)そして、シマノ純正の(補修)パーツを調べてみると(ポストマウント→IS用)DISKアダプターは(エントリーモデル品では)在庫品限りで既に完売終了状態になっています。(品番)モデルチェンジ時期が近いのか?真相は判りませんが少し困った話です。(本当に必要になったら、メーカーに聞いてみることにします) 
2012年2月17日(金) 
 「カメラ女子」、「女子会」、「山ガール」...etc。今の世は女性需要をいかに捉えるかが商売のカギと云われています。自転車業界も女性ユーザー獲得を(完成車・パーツ)メーカー、アパレル、ショップ、ツアー・イベント企画会社(旅行会社).....。真剣に取り組み始めました。この前、あるメーカーさんの展示会での講習会では「女子目線から見た自転車ショップ」的な内容の講義を聴いていたのですが、「勝手なことばかり言って.....」と想う反面、「耳が痛い話」が多々ありました。反省と今後の展開も含めて女性を意識したライトスポーツ車(クロスバイク)を少し作ってみました。ただ、どの位のレベル層をターゲットにするか男性の私としては非常に苦心してます。いずれはHPに紹介します。
 PS.NHK BSの「地球 エルムンド」自転車探検部(NZ編)では、きれいなモデルさんがコルナゴ・ACE(ホワイト)を駆って走っています。ACE(\267,750)クラスがいまどき女子のバイク基準......?(参考までに、ウチにもACE(ホワイト)展示してます) 
2012年2月16日(木) 
 どの商売でもよく「ニッパチ(2月と8月)はダメ」と、昔から云われています。輪界も2月は厳しい月です。業界全体に動きがないので、通常ではあまり来ることが少ない営業がよく訪問に来ます。今日も、そんな日でした。もしかしたら普通のお客さんより、輪界関係者の方が多かったかもしれません。 
2012年2月15日(水)はルナサイクル休業の為、店長日記もお休みです。 
2012年2月14日(火) 
 こんな寒い小雨が時より降る日も沈みかけた夕方ごろ、お客様が来てくれました。途中でチェーンが外れたとの事でした。私としては珍しい修理依頼ではなく、よくある話ですがお客さんにとっては心もとないトラブルです。明日だったらウチは定休日です。お客さん曰く、「(トラブルが)今日でよかった」との事でした。ウチもお役にたてて善かったです。
2012年2月13日(月) 
 日常的に使用される生活自転車の場合、自転車のサイズといえば車輪径ぐらいの判断で差し支えないのですが、スポーツ車の場合はフレームサイズが重要になってきます。最近では、おおよその判断基準は「身長」のほかに「股下寸法」が目安となります。今日のお客さんとも、そんなやり取りをしてました。まずは「身長」よりフレームサイズの候補を選び擬似測定器(パナソニック製・POS用)に乗ってもらいました。おおよその感覚はつかめたところで、確認の意味も込めて「股下寸法」を専用の測定器(BS・アンカー製)で測ると、「身長」と「股下寸法」はカタログに記載されている数値にピッタリ該当してました。当たり前の事ですが、メーカーのフレーム設定値はしっかりとした根拠の元に決定されている事を再確認しました。(お客さんも納得されオーダーをいただきました) 
2012年2月12日(日) 
 寒さで自転車に乗るのも億劫に感じるほど、今年の冬は厳しい日々が続いてます。それでも暦の上では春です。春に向けてという訳でもないのかもしれませんが、久々にロードレーサーのご注文を頂きました。ご成約の車種はアンカーでした。お客様との商談後に気づいたのですが、実はアンカーは車種を限定しての「Cycling デビュー応援キャンペーン」と銘打ったキャンペーンを2月一杯(2/10〜2/28)まで展開する事になってました。お客様の注文車種はこのキャンペーンの該当車でした。ウチもうっかりしていて申し訳なかったのですが、お客様には明日連絡することにします。
 参考までにキャンペーン特典はアンカーのRFX8スポーツ、RA6スポーツ、RFA5EXの車種を期間内(2/10〜2/28)までご成約いただくとフロアーポンプ、チューブ2本、サドルバッグ、サイクルメーター(e*meters)。以上4点セット(総額\18,520分)プレゼントという内容です。春に向けてロードレーサーデビューを考えている方は、ご検討してみてはいかがでしょうか? 
2012年2月11日(土) 
 今日は東京・お台場にて東京シクロクロスが開催されました。出来る事ならば観戦しに行きたかったのですが、先週(土曜日)は東京ゲートブリッジの走行会に出掛けた為、さすがに連チャンで店を空ける訳にはいかず、一人でお仕事に励んでいました。閉店後に携帯を見ると友人から東京シクロクロスの写メールが届いてました。ヨーロッパ(特にベルギー)では人気で「冬の風物詩」とまで云われるほど盛んなシクロクロスです。日本にもシクロクロス人気(文化)が根付いてもらいのもです。(関西地区では関西クロスが結構な人気で熱くなっているようです) 
2012年2月10日(金) 
 今日はいろいろな方が来ました。ただし、一般のお客さんでなく異業種の営業の方でした。申し訳ないのですが、大抵は縁がなく「お断り」となります。最後に本職の輪界である自転車メーカーの担当営業さんも閉店間際に立ち寄ってくれたのですが、肝心の本業はここ最近、寂しい状況が続いているので、関係のある話(用件)でしたが少し言葉を濁して後にしてもらいました。
2012年2月9日(木) 
 火曜日のお客様の続きの話です。本日、お客様に手渡す直前になってスタンドも要求されました。一般的なサイドスタンドなら、問題なく即刻、付けられるのですがチェーンステーのパイプが太くてよろしくありません。元々、センタースタンドを標準に(フレーム)設計されている車種なので、センタースタンドに変更したのですが、物理的にFDが邪魔して工具(14mmロケットレンチ)が入りません。それを理由に断る訳にはいかないので時間を少々、頂いてFDを外してセンタースタンドを装着しました。再度、FDの調整という「おまけ」までついてしまいました。お客様に要望どうりに仕上げるのに、非常に手間が掛かった自転車ですがお客様は嬉しそうに乗って帰っていかれました。 
2012年2月8日(水)はルナサイクル休業の為、店長日記もお休みです。 
2012年2月7日(火) 
 ドロヨケはメーカーの指定純正品以外は大抵のものは追加工する必要があります。お客さんから新車(標準ではドロヨケ無モデル)を頼まれているのですがフルガードタイプのドロヨケ装着の注文を受けました。いろいろと考えた末、自転車と同じメーカーより用意されているドロヨケを取り寄せて装着を試みたところ、指定車種の専用品でないの為、やはり追加工が必要でした。同じメーカー品であっても一筋縄にはいかないものです。
2012年2月6日(月)
 また寒くなりました。こんな日はお客様も期待できないのでWEB作業に限ります。2/4の「東京ゲートブリッジ・スポーツフェスタ」の様子を「自転車 de Go!」のページにまとめてみました。是非ご覧下さいませ。 
2012年2月5日(日) 
 さて、昨日は東京ゲートブリッジを開通前に一足早く走ってきました。「立春」だった事もあり、最近では珍しく暖かくすばらしい日でした。イベント自体の走行距離は10kmにも満たない距離でしたが、レースイベントとは違い参加さていた方もピリピリした様子もなく、多くの人が途中で記念撮影などをしながら、和やかに走ってました。
2012年2月4日(土)はルナサイクル臨時休業の為、店長日記もお休みです。 
2012年2月3日(金) 
 今一つ明るい話題が見当たらない中、来る2月12日に東京湾に東京ゲートブリッジが新規開通します。地理的にも5月に開業される東京スカイツリーに近く話題のスポットになりそうです。 開通される道路は無料の一般道との事ですが自転車は当面、通行禁止になっています。ただ、全く自転車で走れない訳でもありません。2/5,6と開通オープンに先駆けて東京都が開通記念として「東京ゲートブリッジ・スポーツフェスタ」が開催されます。貴重な機会なのでサイクリング部門(事前エントリー制)で走ってきます。その為、明日は臨時休業とさせていただきます。(後日、報告いたします)
2012年2月2日(木) 
 2月になり確定申告の準備をしなければならない時期になりました。物品販売業は「何が大変か?」と、いうと棚卸作業および集計です。いくらパソコン化が進んだとしてもカウントと入力は人力です。大企業のようにバーコード入力によるPOS化は街の小規模小売店にはありません。
2012年2月1日(水)はルナサイクル休業の為、店長日記もお休みです。